- 栗の花
- 2014年06月11日
雨は降ったり止んだり・・・梅雨=日本の雨期なのでキッチンのお掃除は念入りに。
昔はこの時期に食中毒でかなりの人が亡くなったそうです。
そのまま生のままで食べる食事が増えて来る時期ですが、食器等は熱湯消毒をしたりもします。
また、わさび、朴葉、昨年の梅酢等を使った料理も抗菌作用があるので、この時期には理にかなった食材です。
どれ・・・朴葉寿司でも・・・・とお召し上がり下さい。
梅雨は果樹の実りも促してくれます。
桃、あんず、プラム、ソルダム、さくらんぼ、梅、ぶどう、栗・・・・初夏から晩秋にかけて実る果樹のほとんどがどんどん成長を始めます。
先日、入梅する直前に中津川市で大きく営農されている七つ平高原さんの栗畑におじゃましました。
ちょうど栗の花は開花を始めた時でした。
まだ独特の猛烈な花の匂いが発せられる前だったので、息を殺して・・・という感じではありませんでした。
花が付いた栗の木は何だか奇妙な新種の植物の様です。
これがどうやって「栗の実になるの??」と謎めいた気持ちになります。
馬籠宿界隈でも野生の山栗の木が花を咲かせています。
大きな葉っぱの朴の木と共に、山栗の木もところどころで見かけます。
どちらも山からの贈り物だと思います。
夏には朴葉寿司、そして秋には栗おこわ、どちらも木曽路名物です。